パンダでもわかるmicroSAMPLER[8] -サンプリング・タイプってなあに?-
サンプリングする時、どのタイプを選んでサンプリングすればいいの?
ってことで、今日はサンプリング・タイプについて!
5種類もタイプがあるから、どれがどれだかって感じでしょ?!(笑)
まず、先に言ってしまうと、どのタイプでサンプリングしたとしても、
後々編集すれば、データはいくらか変えることができるので、
好きなサンプリング・タイプでサンプリングしちゃってOK!
ただ、どのサンプリング・タイプを使うかで、録ったサンプリング・データが
どんな状態になるのか違ってくるから、目的によって使い分けると便利!
☆★☆ 例えると、こんなイメージ~ ☆★☆
食材を入れる場所が5つあるんだけど、全部行き先は同じお鍋
何が違うかっていうと、食材がどんな形になって出てくるかが違うんだょ!
でもね、これら違う形で出てきた食材は後から加工することもできるんだょ!
まるごと出てきた野菜を、ゆでた後に切ってみたりとかね!
もちろん、最初から切れてる食材を繋ぎ合わせることはできないんだけど。
だから、自分が使いやすいと思う「タイプ」を選んで使えばイイってこと!
コレら食材をぜぇ~んぶ1つの包丁だけで一から切ってたら結構大変だから、
それぞれの使い道に合わせた、使いやすい「タイプ」を利用することで、
より簡単な操作での料理(サンプリング)ができるようになるんだょ!☆
それぞれのサンプリング・タイプについてはまた次回!
ぽらこ
| 固定リンク
「microSAMPLER」カテゴリの記事
- パンダでもわかるmicroSAMPLER[37] -AUDIO IN-(2013.05.11)
- パンダでもわかるmicroSAMPLER[36]-サンプルの音量を変える-(2010.05.02)
- パンダでもわかるmicroSAMPLER[35]-ノーマライズってなあに?-(2010.05.01)
- パンダでもわかるmicroSAMPLER[34]-サンプルのチューニング-(2010.04.23)
- パンダでもわかるmicroSAMPLER[33]-テンポを変えて再生する?-(2010.04.21)
コメント