パンダでもわかるmicroSAMPLER[14] -AUTO NEXTのサンプリング方法-
「AUTO NEXT」でのサンプリングのやり方!☆
AUTO NEXTがどんなサンプリング・タイプか忘れちゃった人はこちら!
■準備■まず、最初にチェックしておいてほしいところが4つ!
[1]モードは「SAMPLE」で!
「SAMPLE」のボタン押すとボタンが赤く点灯するよ!
[2]サンプリング・タイプはもちろん「AUTO NEXT」のところに!
[3]入力切替をチェック!
LINEで録るか、マイク
で録るか、どちらか使う方に設定されてるかチェック!
☆LINE録りは右に、マイク録りは左につまみを動かすよ
ちなみに、「LINE録り」がよくわからない人はこっち!
「マイク録り」がよくわからない人はこっち!
[4]INPUT SELECTは「AUDIO IN」の状態(消灯状態)ね!
■1■そしたら、まずは「SAMPLING」ボタンを押します~!
押したらボタンが緑色に点滅するょ。
■2■次に、自分仕様にサンプリング・パラメーターの設定をするんだけど、
とりあえず、ここでは最初の設定のままやってみることにして、別途説明しま~す。
☆ちなみに、ここで設定できるのは、、、
・RATE(サンプリング・レートの設定。音質が変わるょ。)
・MONO/ST(モノラルで録るかステレオで録るか)
・TRIGGER(サンプリングを開始する方法)
・TIME(サンプリングする時間)
・LEVEL(サンプリングする時のレベル・音量)
・FX POS(エフェクトをかけながらサンプリングしたい時に設定するところ)
サンプリング・パラメーターについてはこちら!
■3■それから、サンプリング先にしたい鍵盤を押して選びます~!
鍵盤を押すと、その鍵盤の上の丸いLEDが赤く点灯するよ!
鍵盤はいくつでも選べるよ!んで、もう一度押すと解除もできます~。
■4■ここまで設定が終わったら、もう一度「SAMPLING」ボタンを押す!
・・・と、ボタンがオレンジ色に点滅!
一定の音量を上回る音が入力され次第サンプリング開始!!
■5■「SAMPLING」か「EXIT」のボタンを押して、サンプリング終了~!
サンプリングが終わったら、鍵盤押して、ちゃんとサンプリングされてるか
チェックしてみてね!☆
ぽらこ
| 固定リンク
「microSAMPLER」カテゴリの記事
- パンダでもわかるmicroSAMPLER[37] -AUDIO IN-(2013.05.11)
- パンダでもわかるmicroSAMPLER[36]-サンプルの音量を変える-(2010.05.02)
- パンダでもわかるmicroSAMPLER[35]-ノーマライズってなあに?-(2010.05.01)
- パンダでもわかるmicroSAMPLER[34]-サンプルのチューニング-(2010.04.23)
- パンダでもわかるmicroSAMPLER[33]-テンポを変えて再生する?-(2010.04.21)
コメント