パンダでもわかるKORG M01[1] -M01ってなあに?-
DSでやる本格的シンセ、また出たねー!
12月31日発売!Amazonでのみ買えるらしい-。
「んー、DSソフトにしてはちょっとお高いわぁ」と思いながらもぽちっと予約したぽらこです。でも、シンセ買うことを考えたら破格のお値段~
なわけで、またまた勝手に書いちゃいます
初心者の、初心者による、初心者のための、パンダでもわかるKORG M01~
ていうか、当然だけど、まだ手元になぃ(笑)
んなわけで、とりあえず「KORG M01ってなあに?」ってところから~。
■M01で何ができるの?
曲を作ったり、演奏したりできるよ
いろんな音色がすでにたくさん入ってるから、そこから音色を選んで演奏したり、最大4小節まで組めるパターン(「シーン」と呼ぶらしい)を作って、パターン(シーン)を組み合わせていくことで曲を作ることができます!
■DS-10とは何が違うの?
↑料理に例えるとこんなイメージ。
簡単に言うとこういうこと!
【DS-10】
音作りがメイン。だけど、曲作りもできるシーケンサーもついてる!
シンセサイザーとか機械から音楽に入った人はこっちの方が好きかも?!
【M01】
曲作りがメイン。曲を作るための材料となる音色がいーっぱい入ってる!
ピアノとか生楽器から音楽に入った人はこっちの方がやりやすいかも?!
■M01ってなあに?名前が記号みたいー
【M1】+【01】
↑ますます記号っぽぃ(笑)
その昔、「M1」っていうシンセサイザーと「01」っていうシンセサイザーがありましたとさ。
で、この2つのシンセの音色や機能がこのDSで動くソフトの中に入っちゃった!
っていうソフト。
特に「M1」の方の音色がメインで盛りだくさんらしい~。
スゴイ!
↓M1
↓01
M1は、実はシンセサイザーをやってる人の中でもすごく有名な機種で、
1台で曲作りが完成できる「ワークステーション・シンセサイザー」としての先駆けで
爆発的に売れたらしい~。
M1とかワークステーションについて(もうちょっとだけ)詳しくはまた次回!
ぽらこ
| 固定リンク
「KORG M01」カテゴリの記事
- パンダでもわかるKORG M01[30] -カオスモードの設定【バリエーション(VARIATION)】-(2011.07.24)
- パンダでもわかるKORG M01[29] -カオスモードの設定【スケール(SCALE)】-(2011.07.21)
- パンダでもわかるKORG M01[27] -[FX]エフェクト!-(2011.07.07)
- パンダでもわかるKORG M01[26] -[MIX]音量バランスを調節する!-(2011.07.05)
- パンダでもわかるKORG M01[25] -保存する!-(2011.07.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
わかりやすーい!
投稿: よっちゃん | 2010年10月 3日 (日) 22時02分
ありがとうー
もしかしたら、よっちゃんもDS-10よりM01の方が入りやすいかもしれないねっ☆
投稿: ぽらこ | 2010年10月 3日 (日) 22時23分