パンダでもわかるKORG M01[8] -内蔵音色を聞いてみたい!-
M01には、予めいろんな音色が内蔵されていますっ!!
その中から好きな音色を選んで曲を作るっていうソフトー
ってなわけで!
まずは、電源入れてMAIN画面まで進んでください~。
(電源入れる → [PLAY] → 曲を選ぶ → [YES] → MAIN画面)
(MAIN画面)
MAIN画面見ると左側に縦にずらぁ~っと英語みたいのが書かれてるやつー、
それが音色名!デフォルトの設定では、こんな感じになってますー。
バンドで必要そうなパートが一通り揃ってる☆
Piano(ピアノ)
Organ2(オルガン2)
Guitar1(ギター1)
Strings(ストリングス)
TenorSax(テナー・サックス)
Universe(ユニバース)
PickBass(ピック・ベース)
Drumkit1(ドラムキット1)
これら8種類の音色パートを同時に鳴らせちゃうってことです
もちろんこのままの音色で曲作りをしてもOKなんだけど、よりイメージに近い音色を選びたいよねっ!
なわけで、音色を変えたい時は音色名をポチッとな
すると、こんな風に↓ずらららぁ~っとたくさん音色名のリストが出てくるよぉー
(音色選択画面)
黄色く囲った部分 > 赤く囲った部分 > 青く囲った部分【黄色く囲った部分】
まず大きく分けて「M1」「01/W」「EX」の大きな括りがあります!
※文字の下の四角いボタンを押すんだけど、この四角いボタン、どのページにいるかによって役割が変わるので注意!必ず上に表示される文字をCHECK!
■M1・・・M1シンセの音色があるところ
■01/W・・・01シンセの音色があるところ
■EX・・・その他、M01のために作られた新たな音色があるところ【赤く囲った部分】
おおまかな楽器の種類別に分かれているょ!
■KEYBOARD・・・ピアノやオルガンなどの鍵盤系。
■GUITAR/MALLET・・・ギターなど弦楽器系。
■BASS・・・低音担当。
■STRINGS/PAD・・・バイオリンなどの弦楽器系アンサンブルや、ふわぁ~っとしたロングトーンに向いた音など。
■BRASS/REED・・・トランペット、サックスなどの管楽器系。
■LEAD SYNTH・・・ソロのメロディーを弾くときに使うような抜けのいいシンセ音。
■POLY SYNTH・・・和音も弾けるシンセ音。
■SE/OTHER・・・効果音とか一発モノとかいろいろ。
■HIT/CHORD・・・オケヒット、コード音など。
■DRUM KIT・・・リズム隊♪【青く囲った部分】
音色名。
当然だけど、黄色く囲ったところ、赤く囲ったところでどれを選ぶかによって表示される音色名が変わるよー。
最終的には青く囲った部分で音色名をポチッとすることで音色選び完了ー!
なんだけど、名前だけじゃどんな音かわからないのも多い!
そこで!音色選んだらこのピンクのとこ【AUD】↓押してみて~。どんな音か聞けるよ!
(音色選択画面)
音色が決まったら、
黄色く囲ったMAINの丸ボタンを押してMAIN画面にいくか、
下の「YES」ボタンを押します!
音色変更したくない場合は「NO」のボタンを押します!
ぽらこ
| 固定リンク
「KORG M01」カテゴリの記事
- パンダでもわかるKORG M01[30] -カオスモードの設定【バリエーション(VARIATION)】-(2011.07.24)
- パンダでもわかるKORG M01[29] -カオスモードの設定【スケール(SCALE)】-(2011.07.21)
- パンダでもわかるKORG M01[27] -[FX]エフェクト!-(2011.07.07)
- パンダでもわかるKORG M01[26] -[MIX]音量バランスを調節する!-(2011.07.05)
- パンダでもわかるKORG M01[25] -保存する!-(2011.07.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント