パンダでもわかるKORG M01[17] -音を入力!(シーケンサー)-
いままであれこれ説明してきたけど、実はここからが作曲のメイン!!
実際に音データを入力していく画面でーす!
MAIN画面で音を入れたいマス(シーン)を2回押すとSEQ(シーケンサー)画面に!
(MAIN画面)
↑例えば「TenorSaxの4シーン(小節)目」に音を入れたいときはこのマスを2回押す。
このシーケンサー画面が実際に音を入れていく画面!
(SEQ画面)[縦軸]・・・鍵盤(音程)
左の白と黒は鍵盤を縦にして表示したもの。
左に首を傾けてみると普通の鍵盤と似た感じに見えるよ。[横軸]・・・ステップ(発音のタイミング)
マスの上にある数字はステップの数値。初期では16step分あります!
1小節の中に16コ分のマスがあるから、1マスで16分音符、2マスで8分音符、4マスで4分音符って感じ~
とか、説明してみたけどとりあえず何か入れてPLAYしてみてっ
※ここでDS-10と違うのは和音OKってコト!
DRAW
ファンクションキーの一番左はおそらく「DRAW」になってると思うけど、
このボタンを何度か押すと「DRAW→SEL→COPY→ERS」って表示が切り替わりますー。
■DRAW: 音を描いたり消したり。ドラッグすると長い音も描けます。
■SEL: 音を選ぶ、移動。データを囲んでまとめて移動なんてこともできます。
■COPY: コピーしたい音にタッチしたままドラッグで音をコピー。データを囲んでまとめてコピーもできます。
■ERS: 音を消す。データを囲んでまとめて消すこともできます。まるごと選択して移動とかコピーとかできるなんて便利~
ぽらこ
| 固定リンク
「KORG M01」カテゴリの記事
- パンダでもわかるKORG M01[30] -カオスモードの設定【バリエーション(VARIATION)】-(2011.07.24)
- パンダでもわかるKORG M01[29] -カオスモードの設定【スケール(SCALE)】-(2011.07.21)
- パンダでもわかるKORG M01[27] -[FX]エフェクト!-(2011.07.07)
- パンダでもわかるKORG M01[26] -[MIX]音量バランスを調節する!-(2011.07.05)
- パンダでもわかるKORG M01[25] -保存する!-(2011.07.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
じゃあ、今度の電マニは
ぶりっこでお願いしまーす!
投稿: よっちゃん | 2011年2月26日 (土) 14時45分
ぬはははははー(笑)
投稿: ぽらこ | 2011年3月 1日 (火) 10時08分