パンダでもわかるKORG M01[18] -ドラムのシーケンサー画面-
ドラムはKAOSS PADでリズムパターンを作っちゃうっていうのもアリ!
でも、もっと細かいところをちゃんと作りたいって時はこのDRUM SEQ画面で編集します!
1つ前の「音を入力!」編と一緒で、
MAIN画面で音を入れたいマス(シーン)を2回押すとSEQ画面に!
(MAIN画面)
↑例えば「Drumkit1の4シーン(小節)目」に音を入れたいときはこのマスを2回押す。
↓ドラムキット音色のところのSEQ画面はこんな感じになってます~!
(DRUM SEQ画面)[縦軸]・・・ドラムキット内の音色
生のドラムセット見ると分かるように、シンバルやスネア、バスドラムなど色んな音が出る打楽器の集合体になってます!なわけで、その其々の音色名が表示されます!
選んだドラムキットによってここの音色は違ってきますー。
[横軸]・・・ステップ(発音のタイミング)
マスの上にある数字はステップの数値。初期では16step分あります!
1小節の中に16コ分のマスがあるから、1マスで16分音符
もっと細かく鳴らしたい場合はステップ数を増やしてね!DRAW
ファンクションキーの一番左はおそらく「DRAW」になってると思うけど、
このボタンを何度か押すと「DRAW→SEL→COPY→ERS」って表示が切り替わりますー。
■DRAW: 音を描いたり消したり。
■SEL: 音を選ぶ、移動。データを囲んでまとめて移動なんてこともできます。
■COPY: コピーしたい音にタッチしたままドラッグで音をコピー。データを囲んでまとめてコピーもできます。
■ERS: 音を消す。データを囲んでまとめて消すこともできます。
ぽらこ
| 固定リンク
「KORG M01」カテゴリの記事
- パンダでもわかるKORG M01[30] -カオスモードの設定【バリエーション(VARIATION)】-(2011.07.24)
- パンダでもわかるKORG M01[29] -カオスモードの設定【スケール(SCALE)】-(2011.07.21)
- パンダでもわかるKORG M01[27] -[FX]エフェクト!-(2011.07.07)
- パンダでもわかるKORG M01[26] -[MIX]音量バランスを調節する!-(2011.07.05)
- パンダでもわかるKORG M01[25] -保存する!-(2011.07.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
へぇ~、ドラムキットって


こんなに色んな名前が付いてるんだぁ
そういえば、ぽらこさん、
ドラムもできるんでしたよね
見たーい
投稿: よっちゃん | 2011年2月27日 (日) 22時00分
ドラムは叩くとこいっぱいあって楽しいよねぇ。
またチャンスがあればやりたいっ!
投稿: ぽらこ | 2011年3月 1日 (火) 10時15分
僕もこれからドラムを始めようというところだったので
とても参考になりました!
ドラムでもなんでも、本当に多才なんですね!
憧れるなあ(^。^)y-.。o○
投稿: 悠里 | 2012年3月 1日 (木) 23時05分
わぁ、これからドラム始めるんですか!いいですねっ


ドラム楽しいから私も大好きです♪
がんばがんばぁ
投稿: ぽらこ | 2012年3月11日 (日) 08時09分