パンダでもわかるKORG M01[14] -[MAIN] MAIN画面詳細-
今回はメイン画面のもうちょっと細かい部分について!
こないだ、「メインはメイン画面!」て書いたけど、
MAIN画面は、どんな音色が曲の中のどの部分で鳴るのかがわかる
曲の全体を把握できるところ!
なわけで、今回は各ボタンのこととか!
【●ボタン3つ】(右上) ←どの画面にいても常に表示されるボタン
●LOOP: 再生中のシーン(小節)をループ(繰り返し)して聞きたい時に押す
●PLAY: 曲の再生をスタート!&ストップ!
●MAIN: MAIN画面に戻る!(どの画面にいるかわからなくなったらとりあえずコレ押しとこ!)
【■ファンクションキー(長方形ボタン5つ)】(左上)どの画面を開いているかで各ボタンの機能が違ってきますー!!
なので、必ず上に表示されている文字をCHECK!
MAIN画面の場合は・・・
■[SEL/COPY/ERS/INS/DEL]・・・シーケンサー編集内容の切替(詳しくは下記)
■[SET]・・・曲の設定画面にいきます(テンポやSTEP数の変更など)
■[KAOS]・・・カオスモード画面にいきます
■[KBD]・・・キーボード画面にいきます
■[MIX]・・・ミキサー画面にいきます一番左のボタンは、シーンの中の音データを編集するか、コピーするか、削除するかなどを切り替えるボタン!
*下のイラストは「電車車両=シーン」「こぽらこ(小さいパンダ)=曲データ」に見立ててあります!
・SEL(選択): シーンを選んだり移動したり。マスを2回押すとSEQ編集画面に移動!
・COPY(コピー): シーンを押しながらドラッグするとコピーできます!
・ERS(消去): タッチしたシーンの中のデータを消去!そこに空になったシーンは残る!
・INS(追加): タッチしたシーンの前に空のシーンを1マス追加!
・DEL(削除): タッチしたシーン自体を削除して、後のシーン(マス)たちが1マスずつ前に詰められます!
【8トラック分の音色】(左部)
同時に鳴らせる音色(楽器)が最大8コあります!音色名をクリックすると音色を選ぶ画面に移動!
【シーン(小節のようなもの)】
マス目は音色名とシーンNOをたどって、どの音色の何シーン目なのかを見ていきます!
(例えば、テナーサックスの4シーン目ならこんな感じ!画像↓)
(MAIN画面)
音色(楽器)名の横に各音色の楽譜があるイメージ
曲が流れて時間が進むにつれて右へ移動~!(演奏されているシーンの番号が光るょ)
データ(音)が入っているマス(シーン)は緑色になってます!
*ここでいう「シーン」「マス」「小節」はほとんど同じような意味で使ってますー!
M01上では「シーン」という名前がついているんだけど、音楽的に言うと「小節」のような役割で、見た目は「マス」に見えるのでその時によって言い方変えてます~。
ぽらこ
| 固定リンク
「KORG M01」カテゴリの記事
- パンダでもわかるKORG M01[30] -カオスモードの設定【バリエーション(VARIATION)】-(2011.07.24)
- パンダでもわかるKORG M01[29] -カオスモードの設定【スケール(SCALE)】-(2011.07.21)
- パンダでもわかるKORG M01[27] -[FX]エフェクト!-(2011.07.07)
- パンダでもわかるKORG M01[26] -[MIX]音量バランスを調節する!-(2011.07.05)
- パンダでもわかるKORG M01[25] -保存する!-(2011.07.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント