パンダでもわかるKORG M01[28] -カオスモードの設定【キー(KEY)】-
■キー(KEY)■
キーとは?
キーはその曲の一番基準となっている音のこと!
カオシレーターのところでもいろいろ書いたけど、ほとんど同じこと書きます~(笑)
曲には必ず「キー」っていう中心になる音があって、それが変わると
だいぶ曲の雰囲気が変わったりします~♪
「キー(key)」っていうくらいだから、その音楽のカギを握ってるわけで、
曲の雰囲気を決める大事な部分☆
曲ごとの「キー」に合わせて、楽器の「キー」も変えないと、音が合わないことがあるんだけど、カオスモードで演奏する時は、曲によってこのキーを変えてみるといいかもです。
声も、人によって声の高さって違うけど、
例えば、『かえるのうた』を歌おう!ってなった時、「か~え~る~の~う~た~が~♪」
って、それぞれがバラバラの高さで歌っちゃうと思うけど、
そんな時に!『最初の「か」の音は「この音」から始めようね!』
って決めておけば、みんな同じ音で揃って「か~え~る~の~♪」って歌ったり、
気持ちよくハモったりできるよね!その「この音!」って音が「キー」♪カオスモードでは、この「キー」と次の回で書く「スケール」を曲に合わせるとパッドのどこを触っても音が外れることなく即興演奏できるようになっちゃうよ!
【曲のキーを合わせるには?!】
譜面があれば、譜面に書かれていることが多いけど、何も資料がない時は、
だいたい曲の最後に鳴る音がキー音であることが多いらしいよ
キーはできれば曲を作る最初に設定してね!
後からでも変えられるけど、変えたからといってM01ではカラオケのように入力した演奏データのピッチ(音程)が変わるわけではないのでご注意を
キー設定を変えたい時はこの画面で!
(MAIN>KAOS>KSET画面)
ぽらこ
| 固定リンク
« 今週末LIVE★ | トップページ | スタジオ♪ »
「KORG M01」カテゴリの記事
- パンダでもわかるKORG M01[30] -カオスモードの設定【バリエーション(VARIATION)】-(2011.07.24)
- パンダでもわかるKORG M01[29] -カオスモードの設定【スケール(SCALE)】-(2011.07.21)
- パンダでもわかるKORG M01[27] -[FX]エフェクト!-(2011.07.07)
- パンダでもわかるKORG M01[26] -[MIX]音量バランスを調節する!-(2011.07.05)
- パンダでもわかるKORG M01[25] -保存する!-(2011.07.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント