WAVEDRUM

パンダでもわかるWAVEDRUM[12]-パパッと音色変更したい!-

WAVEDRUMって、ツマミを回して音色変更しようとすると、ちょっとロードに時間かかるけど、ライブの時なんかはもっと素早く音色変更したい!

んなわけで、すぐ使いたい音色を登録しておくと、すぐに音色変更できるようになるょ!


☆登録しておける場所は全部で12個☆
 【バンク3個(a/b/c) × ボタン4個(1/2/3/4) = 12個】

Simg_1170  




[1]まず、登録したい先のバンクボタンを選んでおいてね!
Bank


[2]VALUEツマミを回して登録したい音色を選びます~。
Tumami


[3]WRITEボタンを2回押す!
Write



あとは、音色を選ぶ時に、登録したバンクと番号を選べばOK!



ぽらこ

| | コメント (0)

パンダでもわかるWAVEDRUM[11]-音にディレイをかけたい!-

Simg_1096

Simg_1097



■ディレイの設定方法は途中までリバーブ設定の時と一緒!■



[1]
「MODE」ボタンを押しながら「2」のボタンを押します!
(音色エディットのモードに入ります~!っていう操作!)
Mode2


[2]
「MODE」ボタンを何回か押して(「VALUE」ツマミを回すのでもOK!)ディスプレイに「dLy」と表示させる!
(ディレイに関する設定モードに入ります!っていう操作)
Mode_2


[3]
「1」のボタンを押してディスプレイに「tin」を表示させる!
(ディレイ・タイムを設定します!っていう操作)
1


[4]
ツマミを回しながら好きなディレイのタイミングを設定してね!
Tumami_2





★この設定を保存しておきたい時は、「WRITE」ボタンを2回押してね!
Write

★演奏モードに戻るには、「MODE」ボタンを押しながら「1」のボタンを押します!
Mode1


ぽらこ

| | コメント (0)

パンダでもわかるWAVEDRUM[10]-音にリバーブをかけたい!-

音色にリバーブをかけることもできます!
Simg_1075
お風呂は天然のリバーブがかかるね♪



[1]「MODE」ボタンを押しながら「2」のボタンを押します!
(音色エディットのモードに入ります~!っていう操作!)
Mode2


[2]「MODE」ボタンを何回か押して(「VALUE」ツマミを回すのでもOK!)ディスプレイに「reb」と表示させる!
(リバーブに関する設定モードに入ります!っていう操作)
Mode_2


[3]「1」のボタンを押してディスプレイに「typ」を表示させる!
(リバーブの種類を選びます!っていう操作)
1
リバーブの種類、こんだけあるょ!↓
00: Off(リバーブ・オフ)
01: Slap
02: Spring1
03: Spring2
04: Plate
05: Garage
06: Chamber
07: Canyon
08: Room
09: Studio
10: Hall



[4]
ツマミを回しながら好きなリバーブを選んでね!
リバーブをかけない時は「00」を選んでoffに!
Tumami_2





★この設定を保存しておきたい時は、「WRITE」ボタンを2回押してね!
Write

★演奏モードに戻るには、「MODE」ボタンを押しながら「1」のボタンを押します!
Mode1




ぽらこ

| | コメント (0)

パンダでもわかるWAVEDRUM[9]-好きな曲に合わせて叩く!(AUX)-

内蔵のリズムパターンに合わせて叩くのもいいけど、
やっぱり自分の好きな曲や自分で作った曲に合わせて叩きたい!
って人もいるよね!

iPodなどの音楽プレーヤーは「AUX IN」の端子に接続しま~す。

Simg_1069

Simg_1070

Simg_1071


で、初期状態だと音量レベルは「0」の状態になってるので、
下の手順で音量調節をしてね!

[1]「MODE」ボタンを押しながら「4」のボタンを押します!
(全体の設定ができる「グローバル・モード」に入りますー!っていう操作だょ)
Loop


[2]
「MODE」ボタンを何回か押して(「VALUE」ツマミを回すのでもOK!)ディスプレイに「Com(Common)」って表示させます!
Mode


[3]
「2」のボタンを押してディスプレイに「A.In」って表示させます!
2


[4]
ツマミを回して音量レベルを調節します!
Tumami







★この設定を保存しておきたい時は、「WRITE」ボタンを2回押してね!
(取説によると、頻繁に使わない時は常に音量を上げてはおかない方がいいらしいー)
Write


★演奏モードに戻るには、「MODE」ボタンを押しながら「1」のボタンを押します!
Mode1




ぽらこ

| | コメント (0)

パンダでもわかるWAVEDRUM[8]-セッションしてみる?-

このWAVEDRUMいろいろ音色選んで叩くだけじゃなくて、
「ループ・フレーズ」っていうリズムパターンが
予め100個も用意されてるんだって!

だから、そのリズムパターンに合わせて叩いて一人セッションとか、
練習とかもできるんだょ♪
Simg_0692

[1] 「MODE」ボタンを押しながら「4」のボタンを押す!
Loop

[2]「MODE」のボタンを何度か押して(「VALUE」ツマミを回すのでもOK!)ディスプレイに「Com(Common)」を表示させる!
Mode  

[3]「3」のボタンを押して(「LoP」と表示されます!)、「VALUE」のツマミをクルクル回して
好きなループ・フレーズの番号を選ぶ!
3

[4] 「4」のボタンを押してSTART&STOP!
※この時に「VALUE」のツマミを回すと、ループフレーズの音量が変えられます~。
4



☆元の音色を選ぶモードに戻る時は
「MODE」ボタンを押しながら「1」のボタンを押してね!



ぽらこ

| | コメント (0)

パンダでもわかるWAVEDRUM[7]-お祭り気分になってみる♪-

Simg_0558

この音色で叩いてるとお祭り気分♪

22 Congo Bells & Rattle


ぽらこ

| | コメント (2)

パンダでもわかるWAVEDRUM[6]-まくら~?!-

Simg_0350
こんなパンダも時々いるけど、枕じゃあないからね!(笑)
んま、高さ的にはちょうどいいよねー


ぽらこ

| | コメント (0)

パンダでもわかるWAVEDRUM[5]-押してみる-

ヘッドの真ん中あたりを、遠慮しないで力強く押しちゃってみてぇー
Simg_0344
WAVEDRUMは「押す」っていう動作にも反応するセンサーがあって、
音を歪ませたり、全然違う音が出たり、音色の種類によって反応は
色々なんだけど、こんな奏法もしてみるとおもしろいよー♪


例えば、こんな音色で試してみて!↓

42 Eastern Velo Cym Drum
52 Gamelan
77 Water SE
84 DonHya And
85 Suikin '09
87 Cold Wind
88 Always a Mystery
89 Aliens in the Basement
90 When the Clock Strikes 12
91 Tom the Robot
95 Vinyl Drummer


特に、88~95のSE系のサウンドは、ドラム楽器というよりも、お芝居なんかの
音響に使われてそうな感じのすっごぃイメージが浮かんでくるような音色だょ

それにしても、SE系の音色名おもしろいねー(笑)



ぽらこ

| | コメント (0)

パンダでもわかるWAVEDRUM[4]-リムを使う!-

1つ前の[3]で「リム」って言葉が出てきたけど、リムっていうのは
周りの部分のことねー!
Simg_0346
両サイドにイボイボしたのがあるんだけど、右に粗いの、左に細かいのが
あるけど、これもゴロゴロゴロ~♪

左右でイボイボの大きさが違うから、うまく使い分けて~。
硬いモノでゴロゴロするとよく響くょ☆


ぽらこ

| | コメント (0)

パンダでもわかるWAVEDRUM[3]-他の道具も使ってみる-

手で叩いたり、スティックで叩いたり、他にもこんな道具を使ってみても楽しいょ。


「ブラシ」で叩いたり、スリスリしたり♪
Simg_6807
ジャズドラムで使われていることが多い!



「マレット」でぽんぽこぽん~♪
Simg_0348
ティンパニなんかはマレットっていう先っぽが丸くなった棒で叩かれてるよ!




普通の電子ドラムは、強弱を判別できるセンサーになってるんだけど、

WAVEDRUMの場合は実際の皮の音をマイクみたいなセンサーで拾って、変化させたり、その音をそのまま使ってたりする(プログラムによって使われ方はいろいろ)ので、皮やリムの叩き方とか、叩くモノ次第で色々な演奏ができるの♪

だから、ブラシ専用の音色を選ばなくても、同じ音色のままスティックとブラシで交互に叩いてもちゃんとブラシの時はその音になるの♪

ってことは、練習をすればする程、スゴイ演奏もできちゃうし、
ドラムセットに追加でもう1音!なんてことも気軽にできちゃうね!
電子なのに、アナログっぽぃ~、不思議な楽器~


パンダの飼い主やったんのブログに貼ってあったやつ拝借してきたけど、
この動画スゴイよ!!!そう簡単に真似はできないけど、参考になるー



ぽらこ

| | コメント (0)